ピットブルについて興味をお持ちでしょうか? あまり一般的ではない犬種ですが、ファンの多い犬種として多くの人に知られています。 ところがその知られ方は良いことばかりではなく、複数の国の自治体では、飼育や繁殖が禁止されています。 世界で一番人を殺した犬とも呼ばれているピットブルは、本当に危険な犬なのでしょうか? この記事を読み終わる頃には、私たちが犬と過ごした歴史の一部を知ることができ、犬好きとしてできることをまたひとつ見つけられるでしょう。 【性格や特徴】ピットブルってどんな犬? 一般的にピットブルと呼ばれる犬種は、アメリカン・ピットブル・テリアのことです。 闘犬を目的に品種改良された犬種で、大きさは中型犬程度であるものの、力は超大型犬に匹敵するといわれています。 テリア種の中でも、ピットブル系に当てはまる犬種は3種です。 1-1スタッフォードシャー・テリア ピットブルは闘犬を目的として、ブルドッグとブルテリアを品種改良して作られました。 そして最初のピットブルとしてイギリスで誕生したのが、スタッフォードシャー・テリアです。 広く知られているアメリカン・ピットブル・テリアよりも小柄ではあるものの、肩幅が広くがっしりした体型をしています。 現在飼育されているほとんどのスタッフォードシャー・テリアは何代も家庭犬として飼われているので、アメリカン・ピットブル・テリアよりも穏やかであることが多いといわれています。 1-2アメリカン・ピットブル・テリア イギリスから渡米した飼い主と一緒にアメリカに渡り、更なる強い闘犬を作り出すことを目的として品種改良されたのが、アメリカン・ピットブル・テリアです。 広く知られる「ピットブル」と呼ばれている犬種でもあり、筋肉質でいかにも強そうな体型は、1度見たら忘れられなくなります。 1-3アメリカン・スタッフォードシャー・テリア イギリスからアメリカに渡ったピットブルは、闘犬用の「アメリカン・ピットブル・テリア」と家庭犬用の「アメリカン・スタッフォードシャー・テリア」の2種に分かれました。 スタッフォードシャー・テリアの血が強いアメリカン・スタッフォードシャー・テリアは、アメリカン・ピットブル・テリアよりも穏やかで飼いやすいといわれています。 体型もそこまでがっしりしているわけでもなく、日本でもピットブルの中では人気の犬種です。 世界中で行われてきた「闘犬」という文化について 闘犬以外にも闘牛や闘鶏など、世界では動物同士を戦わせる娯楽が数多く存在しました。 そのほとんどは既に禁止になっていますが、現在でも闇雲に行われている場所もあるそうです。 闘犬はペットとして飼育されるのではなく、闘犬用の犬として飼育されます。 体は闘いに相応になるよう食事を制限されたりトレーニングの強要、また、アメリカの闘犬は「ブラッドスポーツ(直訳:血の闘い)」とも呼ばれており、闘争心を煽るため暴力を振るわれることもあります。 そして多くの闘犬会場では賭けが行われており、飼い主も負ければお金を支払わなければいけないことがありました。 そのため、負けてしまった闘犬は飼い主によって暴力で殺されてしまうこともあったのです。 それらの出来事は1980年代のヨーロッパで始まり、およそ100年もの間続いてきました。 現在は多くの国や自治体で禁止になっていますが、それと同時にピットブルの飼育や繁殖までもが禁止になってしまっているのです。 現在のピットブルと人との関係 現在世界中で飼育されているほとんどのピットブルは、何代にも渡って家庭犬として飼われてきた子たちです。 闘犬は我慢強くちょっとのことではびくともしないので、その性格を上手に利用し、セラピー犬として活動している子がたくさんいます。 一方で世界の国の自治体では、危険犬種として飼育に繁殖までもが禁止されています。 それは闘犬としての過去から家庭犬として馴染むまでの間に、ピットブルによって死んでしまった人が多くいるからです。 ピットブルによる死亡事故のほとんどは、飼い主を守るためにやりすぎてしまった結果でした。 強盗に入ってきた犯人を噛み殺してしまったり、小さな子どもを守るために暴力を振るう親を殺してしまったりと、家族や家という存在を守ろうとした結果であることがほとんどでした。 またピットブルという犬種を見下し、大丈夫だろうと調子に乗った結果、怪我をさせられることも多いのです。 それらの理由であっても、飼育自体を禁止にしている国や自治体が多くあります。 2012年、カナダのモントリオール市で「ピットブルの飼育・繁殖は禁止」という条例が可決されました。 現在自宅で飼い犬として飼われているピットブルさえも、専門家が危険と判断した場合は安楽死させるというものでした。 世界中から批判の声が相次いだこの条例は、ピットブルという犬種を広く知ってもらう機会にもなりました。 現在はアメリカのみならず闘犬を禁止としている国や自治体が多く、忍耐強く多少のことではビクともしないことから、セラピー犬として多くのアメリカン・ピットブル・テリアが活躍しています。 飼育や繁殖を禁止している自治体は世界にいくつかありますが、反対する一方で擁護する人間がいるように、私たちがピットブルにしてあげられることを少しずつしていくしかないのではないでしょうか。 私たちが犬のためにしてあげられることは? 闘犬文化やピットブルに対する偏見は、少なからず存在しています。 犬種を問わず犬好きとして、私たちが犬にしてあげられることはあるのでしょうか? 現在世界中で動物愛護に対する関心が高まり、各国で保護犬活動が盛んに行われています。 日本でも犬の対面販売を夜8時以降は禁止するなどの条例が決まり、犬を家族の一員として飼っている多くの飼い主さんが声を上げるようになりました。 ペットショップから購入するのではなく、保護犬や傷ついていた子たちを助けることも大切です。 ですが、より根本的な「一度飼ったら最後まで面倒を見る意識」を多くの人が持つことによって、これから不幸になってしまう命を減らすことができます。 ボランティアや募金も大切な活動の一部ですが、まずは目の前にいる愛犬を生涯大切に暮らしていきましょう。 まとめ ピットブルに対する偏見は確かに存在し、彼らがたどってきた道は決して明るいものではありませんでした。 ですが、現在セラピー犬として活躍する多くのピットブルが、短所は長所に変えられるんだと教えてくれています。 犬と関係を築く中で私たちは自分たちの方が上だ(ボスだ)という認識が強いですが、そもそも犬は群れを主従関係で見るのはなく「仲間」という意識で見ています。 見方を変えれば暴力的だった部分も、忍耐強さとして共存していける方法があるのです。 ここまでピットブルについてお話ししてきましたが、最後に以下の3点だけご記憶いただけると幸いです。 ピットブルという犬種は、ブルドッグとブルテリアを掛け合わせて作られた 2. 闘犬文化は世界的に衰退しているものの、現在でも行われている場所がある 3. 私たちにできるのは「目の前の愛犬を生涯大切にすること」 著者:中川リナ.
次の2016年3月24日、アフリカ・ケープタウンで起きた事件。 泥棒目的で留守中の家に侵入した、Kaysterさん(35)男性が、番犬のピットブル2匹に襲われ死亡するという衝撃事件が発生しました。 現場に駆け付けた警官によって1匹のピットブルは射殺されました。 すぐにKaysterさんは病院に運ばれましたが... 残念ながら死亡が確認されました。 一部のメディアによると、「死亡した男性は麻薬中毒者だった」との報道もありますが... Kaysterさんの家族は、「彼は泥棒ではない」「彼は犯罪歴を持っていません」「庭の草刈りをしていたところを襲われた」と主張し、犯行を否定しています。 地元警察は、調査するということです。 この事件を受けて「そんな危険な犬を庭に野放しにしている飼い主はどうかしている!」という声が上がる一方... 「泥棒をやっつけたワンちゃんが射殺されるなんてかわいそう!」という声も意外と多い。 死人に口なし。 ではありますが衝撃ニュースに波紋が広がっています。 ピットブルとは 通称でピットブルと呼ばれていますが、正式名はアメリカン・ピット・ブル・テリアと言います。 闘犬としてブルドッグとマスティフ、テリアを掛け合わせて生まれた品種だ。 本来は我慢強く、素直で人間には深い愛情を示す忠誠心と服従心が強い性格。 しかし、闘犬のブルと気性が激しいテリアの血が混ざっているだけに、卓越した闘争本能を備えています。 そのため、アメリカではピットブルによる傷害事件が数多く起きており、飼育禁止の地域も多数存在するほど。 日本では飼育禁止とはなっていないようですが、やはりピットブルに襲われて子供が死んだ事故もありました。 昔から危険性が問題視されるものの、このような事故が起こるたびにオーナーたちは「あんなに忠実でおとなしいうちの犬が!」と反論。 ピットブルはその性質上、育て方がとても大切。 それに加え血統がとても重要で、血統によって基本的な気質が決まるのです。 最近、デカすぎるピットブル犬のハルクが大きな話題になりましたね。 views: 999999• 1 220 views• 2 126 views• 3 106 views• 4 74 views• 5 72 views• 6 54 views• 7 54 views• 8 54 views• 9 53 views• 10 52 views• views: 999999• 1 630 views• 2 291 views• 3 290 views• 4 289 views• 5 283 views• 6 249 views• 7 234 views• 8 226 views• 9 199 views• 10 185 views• views: 999999• 1 2,942 views• 2 2,878 views• 3 2,754 views• 4 2,745 views• 5 2,567 views• 6 2,162 views• 7 2,159 views• 8 2,022 views• 9 1,935 views• 10 1,856 views.
次のピットブルって日本では飼えるんですか? 前に近所にいたピットブルは アメリカで買って日本に持ち込んだと言ってました。 その子は、かなり大きくて顔も怖そうでしたが すごく賢くて空 気読めて 可愛くてとてもいい子でしたが 飼い主が良かったのであって 犬の飼育に慣れてない人だと危ないですか? 飼い主さんは、アメリカンの フランクな血が流れてるから 些細なことでキレたりしないし 社交的なジェントル犬なんだよと言ってました。 補足ピットブルの事件や、元々は闘牛用なのも知ってます。 その近所の方も、風貌からしてヤクザかもしれないです(笑 ニュースでピットブルが子供に襲いかかろうとして、 子供の家で飼われてるチワワが 立ち向かって殺されたのを聞いて、良いイメージなかったのですが そのピットブルは自分が怖がられてのがわかると、 気を遣って離れてしゃがむ子でした。 でも私はウサギしか飼育経験ないので 難易度高いかもですね。 アメリカでは2012年の1年間に、飼い犬に襲われて亡くなった人々の数は38人、そのうちの23人がピットブルによるものです。 また重症や軽傷者なども含めると、1日に約1000人もの人々が病院で手当を受けています。 「Pitbull Attack」で画像を検索してみて下さい。 ウサギしか飼ったことのない人が飼う犬種じゃないですよ。 ピットブルはその性質上、育て方がとても大切です。 加えて血統が重要で、血統によって基本的な気質が決まります。 ピットブルに大人や子供が殺される事件が起こるたびに、その犬のオーナーたちは「あんなに忠実でおとなしいうちの犬が!」ってのが毎度のことです。 Pitbull Attack on Humans. How Many Pit Bull Attacks Per Year? ちなみにアメリカではいくつもの街や市がピットブルの飼育を法律で禁止しています。 これらの街や市にピットブルを持ち込むと逮捕となります。 その場で警官に犬が射殺されることもあります。 In what states are pit bulls illegal? 追加で、 今年7月、子どもの頃から買っていたピットブルが飼い主の腕を噛み切って食べた事件。 寝ていた飼い主の足の指2本を食いちぎって食べた生後6ヶ月のピットブル。 ピット・ブルも普通の犬と同様に躾して飼育すれば普通の犬です。 躾をしなかったり、家族との触れ合いが少なかったり、攻撃的になるような訓練をすると、どの犬でも凶暴で手に負えない犬になります。 ピット・ブルという先入観を捨てて、犬としてまともな環境で飼育すればまともな犬です。 海外では、秋田犬が危険犬種とされている国もありますが、日本の本当の秋田犬と、戦後、進駐軍が持ち帰った後、他の犬種と交配を重ねて作り出されたアメリカン・アキタと、どっちを危険犬種にしているのか、よくわかりません。 しかし、どちらもちゃんと躾をすれば良い犬です。 躾をしないでいい加減な飼育だと、チワワでも凶暴で手に負えない犬になります。 手に負えない凶暴な犬も、おとなしくて良い犬も、飼い主次第です。 貴方のおっしゃる通り、ピットブルは非常に人間との相性が良い犬種の一つです。 頭も良いですし、見た目に反して空気がおおらかですね。 もちろん飼い主さんがしっかりした方だったのもあります。 しかし特性上、扱いを誤ると大変なことになるので 素人が扱うのはオススメできない犬種です。 日本での飼育は各都道府県や市区町村によって条例が変わるので 飼育の際には事前に確認する必要があります。 ピットブルも含め、下記の様なワンちゃんの特性と注意です。 【賢い】 家族によって指示がまちまちだったり、見解が違ったりなど、一貫性の無い しつけや行動を取ると、それを見抜きコントロールが効かなくなります。 【繊細】 苦手意識を持つと克服し難くなり、間接的に問題行動に繋がります。 犬の性質として逃げれなくなると、攻撃に転じるので危険ですし アメリカンピットブルテリアは、飼育禁止の国があるほどです。 ピットブルは殺傷能力が高いため、取り返しがつかなくなる事もあります。 以上のことから、社交性を豊かにするよう日々勤めなければなりません。 【身体能力が高い】 ピットブルも含め、牧羊犬やハウンド等の運動能力が高い犬種は 毎日相当な運動をさせてなければなりません。 そうしないとストレスが爆発し問題行動に繋がります。
次の