【おすすめの最強ポケモン6選】初心者は何から育成すればいい? こんにちは 44 です。 やってますか? 今回は最近ポケモン剣盾を始めた新人トレーナーの方に向けて、 「ランクバトル用に最初にどんなポケモンを育てたらいいんだろう?」 という疑問に答える記事となっています。 ポケモンの育成は時渡りをしてもかなり骨の折れる作業なので、最初のベースをどうするか悩む人は多いです。 初心者におすすめのポケモン6選 初心者におすすめの強いポケモン6選は下記です。 ドラパルト()• ミミッキュ()• トゲキッス()• カビゴン()• ウォッシュロトム(水ロトム)()• ドリュウズ() 100人中100人のトレーナーがうなずくであろう6匹ですね。 常に使用率TOP6を飾っているポケモンたちです。 四天王ならぬ六大将軍といった感じでしょうか。 また、この6匹はシーズンごとに変わってくるかもしれないのでそのときはをみて調整しましょう。 なぜこの6匹が強いのか• 型が豊富でどんな戦術も取れる• 耐性が優秀• ステータスバランスも優秀• 特性も優秀• ダイマックスの恩恵を受けやすい 初心者トレーナーはよくわからないかもしれませんが、今作の強い要素を盛り込みまくっているポケモンたちです。 何から育成すればいいのと悩んでいる初心者トレーナーは、まずこの6匹で組んだパーティから始めるといいでしょう。 たとえ同じ6匹同士の戦いになっても型が豊富なため展開される戦術は千差万別です。 結論パ?最強パーティ? ポケモンには結論パ、端的に言えば最強パーティというワードが存在しますが、あくまで概念上の存在で実際に結論パとなりうるパーティはありませんしゲームの特性上作れません。 最強パーティを作っても、その6匹をメタりまくった(対策しまくった)6匹のパーティを作られれば最弱のザコパーティになるからです。 相手のトレーナーもロボットではなく人間なので、新たな型・戦術を編み出し必ず対策を取ってくるのである程度勝ち続けると話題になりこちらも対策を取らないと負けます。 なのでこの6匹が結論パというわけではありません。 好きなポケモンじゃだめなの? 「好きなポケモンから育成すればいいんじゃないの?」 こう思うトレーナーもいるはずです。 まさにそのとおり、好きなポケモンがいるならそれから育成すればOKです。 実際僕はシャンデラが好きなのでTOP30にすら入っていないポケモンですが、最初から育てて勝てるような戦術をつくってました。 参考 「」 あくまで「何から育成すればいいの?」というくらいに特に好きなポケモンはいないけど育成やランクバトルを楽しみたいという新人トレーナー、好きなポケモン1匹しかいないけど後の5匹何にしようかなと思っている新人トレーナーに向けた記事です。 好きなポケモンだけで組んだパーティで試行錯誤して勝てるようになっていくのも楽しいものです。 なぜこの6匹から育てるのがいいの? 抽象的になりますが、勝てるためのポケモンの基本を学ぶのに丁度いいからです。 あらゆる型が作れるので様々な戦術を試せますし、上級者になってもやってしまいがちなプレミ(プレイングミス・読み間違い)も1回くらいならポケモンたちが吸収してミスがなかったことにできるくらいには高水準でまとまったポケモンたちなので、初心者でも扱いやすいはずです。 好きなポケモンを使ってもいいんですが、初手(もしくは3匹の選出段階)の1回の選択ミスがそのまま簡単に負けに繋がるほどシビアなポケモンもいるので、相当なトレーナースキルが要求されるでしょう。 孫子の兵法にも「敵を知り己を知れば百戦殆うからず」とある通り、相手を知れば必ず勝つわけではなくとも負けを減らすことに繋がります。 つまり、初めてスタートラインに立つことができます。 厨ポケを使おう これらの6匹は厨ポケとイタズラに揶揄されることもあり初心者は「え、使うとダサイのかな」と動揺するかもしれませんが、実際その厨ポケすらまともに扱えないトレーナーが発言しているので無視でOKです。 ランクバトルで頻繁に相手にすることになるポケモンたちなので、絶対にこの6匹のポケモンの特徴は熟知していないと勝てないのは間違いありません。 負けた場合に「この6匹の並びを倒せる戦術」を学びましょう。 特に自分が好きなポケモンを相手が使ってきたらしめたもの。 全力で戦って負けた場合は、なぜ負けたのか相手の戦術を考察して自分でも試してみましょう。 そして好きなポケモンで負けたらまた学ぶためにこの6匹に戻ってくるといいでしょう。 「特定の型、特定の戦術には勝てるけど他の型、戦術には勝てない」というのはよくあることです。 例えば弱点保険ドラパルトの初手ダイマックス展開には勝てるけど鬼火ドラパルト展開には勝てない、みたいな感じですね。 そしたらまた別の型を育成して使ってみて、その型・戦術の• 強いところ• 弱いところ を体験してみるとトレーナースキルの向上に役立つでしょう。 初心者にもおすすめの戦術7選 ポケモンには育成と合わせて戦術が非常に重要です。 7という数字が切りが良いのでとりあえず7つ紹介しているためこちらの中から好きな戦術を採用してみるといいでしょう。 戦術上この6匹ではできない場合は何匹か入れ替えればOKです。 参考 「」 まとめ:【おすすめの最強ポケモン6選】初心者は何から育成すればいい? いかがでしたでしょうか。 まとめると新人トレーナーはこれらを目的に育成していくといいでしょう。 TOP6を実際に使って強み・弱みを体感して学ぶ• 豊富な型・戦術を試して学ぶ• 負けたときは相手の立ち回りから学ぶ 1000戦くらいを目標にポケモンバトルを重ねていくと、流石に要領がわかってくるでしょう(人間の脳みそはスゴいので)。 その頃には「何から育成すればいい?」という当初の悩みは消し飛んでいること間違いなしです。 そこまできたらこの6匹を自分なりのパーティ、戦術でメタっていきましょう。 では、今日もポケモン剣盾楽しみましょう! 構築については下記記事もおすすめです。 「」 Youtuberなどゲーム実況やりたい方はこちらの記事もどうぞ。 実況しながら戦うのはかなり脳みそを使うので、ポケモンの上達も速いでしょう。 「」 長時間座ってポケモンやってると腰やお尻が痛くなる方は、ゲーミングチェアがコスパ最強でおすすめです。 このブログでは毎日更新で「過去の自分が知りたかったこと」をジャンル問わず書いているので、もしあなたの役にも立ちそうなことを書いていたらまた読みに来てください。
次の【おすすめの最強ポケモン6選】初心者は何から育成すればいい? こんにちは 44 です。 やってますか? 今回は最近ポケモン剣盾を始めた新人トレーナーの方に向けて、 「ランクバトル用に最初にどんなポケモンを育てたらいいんだろう?」 という疑問に答える記事となっています。 ポケモンの育成は時渡りをしてもかなり骨の折れる作業なので、最初のベースをどうするか悩む人は多いです。 初心者におすすめのポケモン6選 初心者におすすめの強いポケモン6選は下記です。 ドラパルト()• ミミッキュ()• トゲキッス()• カビゴン()• ウォッシュロトム(水ロトム)()• ドリュウズ() 100人中100人のトレーナーがうなずくであろう6匹ですね。 常に使用率TOP6を飾っているポケモンたちです。 四天王ならぬ六大将軍といった感じでしょうか。 また、この6匹はシーズンごとに変わってくるかもしれないのでそのときはをみて調整しましょう。 なぜこの6匹が強いのか• 型が豊富でどんな戦術も取れる• 耐性が優秀• ステータスバランスも優秀• 特性も優秀• ダイマックスの恩恵を受けやすい 初心者トレーナーはよくわからないかもしれませんが、今作の強い要素を盛り込みまくっているポケモンたちです。 何から育成すればいいのと悩んでいる初心者トレーナーは、まずこの6匹で組んだパーティから始めるといいでしょう。 たとえ同じ6匹同士の戦いになっても型が豊富なため展開される戦術は千差万別です。 結論パ?最強パーティ? ポケモンには結論パ、端的に言えば最強パーティというワードが存在しますが、あくまで概念上の存在で実際に結論パとなりうるパーティはありませんしゲームの特性上作れません。 最強パーティを作っても、その6匹をメタりまくった(対策しまくった)6匹のパーティを作られれば最弱のザコパーティになるからです。 相手のトレーナーもロボットではなく人間なので、新たな型・戦術を編み出し必ず対策を取ってくるのである程度勝ち続けると話題になりこちらも対策を取らないと負けます。 なのでこの6匹が結論パというわけではありません。 好きなポケモンじゃだめなの? 「好きなポケモンから育成すればいいんじゃないの?」 こう思うトレーナーもいるはずです。 まさにそのとおり、好きなポケモンがいるならそれから育成すればOKです。 実際僕はシャンデラが好きなのでTOP30にすら入っていないポケモンですが、最初から育てて勝てるような戦術をつくってました。 参考 「」 あくまで「何から育成すればいいの?」というくらいに特に好きなポケモンはいないけど育成やランクバトルを楽しみたいという新人トレーナー、好きなポケモン1匹しかいないけど後の5匹何にしようかなと思っている新人トレーナーに向けた記事です。 好きなポケモンだけで組んだパーティで試行錯誤して勝てるようになっていくのも楽しいものです。 なぜこの6匹から育てるのがいいの? 抽象的になりますが、勝てるためのポケモンの基本を学ぶのに丁度いいからです。 あらゆる型が作れるので様々な戦術を試せますし、上級者になってもやってしまいがちなプレミ(プレイングミス・読み間違い)も1回くらいならポケモンたちが吸収してミスがなかったことにできるくらいには高水準でまとまったポケモンたちなので、初心者でも扱いやすいはずです。 好きなポケモンを使ってもいいんですが、初手(もしくは3匹の選出段階)の1回の選択ミスがそのまま簡単に負けに繋がるほどシビアなポケモンもいるので、相当なトレーナースキルが要求されるでしょう。 孫子の兵法にも「敵を知り己を知れば百戦殆うからず」とある通り、相手を知れば必ず勝つわけではなくとも負けを減らすことに繋がります。 つまり、初めてスタートラインに立つことができます。 厨ポケを使おう これらの6匹は厨ポケとイタズラに揶揄されることもあり初心者は「え、使うとダサイのかな」と動揺するかもしれませんが、実際その厨ポケすらまともに扱えないトレーナーが発言しているので無視でOKです。 ランクバトルで頻繁に相手にすることになるポケモンたちなので、絶対にこの6匹のポケモンの特徴は熟知していないと勝てないのは間違いありません。 負けた場合に「この6匹の並びを倒せる戦術」を学びましょう。 特に自分が好きなポケモンを相手が使ってきたらしめたもの。 全力で戦って負けた場合は、なぜ負けたのか相手の戦術を考察して自分でも試してみましょう。 そして好きなポケモンで負けたらまた学ぶためにこの6匹に戻ってくるといいでしょう。 「特定の型、特定の戦術には勝てるけど他の型、戦術には勝てない」というのはよくあることです。 例えば弱点保険ドラパルトの初手ダイマックス展開には勝てるけど鬼火ドラパルト展開には勝てない、みたいな感じですね。 そしたらまた別の型を育成して使ってみて、その型・戦術の• 強いところ• 弱いところ を体験してみるとトレーナースキルの向上に役立つでしょう。 初心者にもおすすめの戦術7選 ポケモンには育成と合わせて戦術が非常に重要です。 7という数字が切りが良いのでとりあえず7つ紹介しているためこちらの中から好きな戦術を採用してみるといいでしょう。 戦術上この6匹ではできない場合は何匹か入れ替えればOKです。 参考 「」 まとめ:【おすすめの最強ポケモン6選】初心者は何から育成すればいい? いかがでしたでしょうか。 まとめると新人トレーナーはこれらを目的に育成していくといいでしょう。 TOP6を実際に使って強み・弱みを体感して学ぶ• 豊富な型・戦術を試して学ぶ• 負けたときは相手の立ち回りから学ぶ 1000戦くらいを目標にポケモンバトルを重ねていくと、流石に要領がわかってくるでしょう(人間の脳みそはスゴいので)。 その頃には「何から育成すればいい?」という当初の悩みは消し飛んでいること間違いなしです。 そこまできたらこの6匹を自分なりのパーティ、戦術でメタっていきましょう。 では、今日もポケモン剣盾楽しみましょう! 構築については下記記事もおすすめです。 「」 Youtuberなどゲーム実況やりたい方はこちらの記事もどうぞ。 実況しながら戦うのはかなり脳みそを使うので、ポケモンの上達も速いでしょう。 「」 長時間座ってポケモンやってると腰やお尻が痛くなる方は、ゲーミングチェアがコスパ最強でおすすめです。 このブログでは毎日更新で「過去の自分が知りたかったこと」をジャンル問わず書いているので、もしあなたの役にも立ちそうなことを書いていたらまた読みに来てください。
次のこんにちは。 ドンと申します。 今回も無事 ギリギリ 3桁台にのせることができたので 構築記事を落としていきます。 構築経緯 2. 個体紹介 3. 選出パターン等 4. 重い 5. 所感 1. 構築経緯 シーズン4から一部過去が解禁され、USUMから使用していた等のが使えるようになり、中速でのサイクル戦がしやすくなりました。 S2, S3とも展開構築寄りであったため、usumで馴染みの深かったサイクルパを組んでみました。 構築的に積みサイクル? 系が重かったので、鬼火, 呪い等で相手の展開を阻害できるようにしました。 カバギャラナット等に強め。 残飯は構築の関係上、持たせることが出来なかったので、襷, メタのカシブの実を選択。 ちなみに、実況者のさんの動画で使っていたドラパルトのほぼパクりです。 笑 みがわりだとキッスに無抵抗なので起点にされない呪いを搭載。 使い方は前回記事を見てください。 , 天然ピクシー, の個体数が増加したため、相対的に強くなった。 一応、定数ダメージを入れられるックス個体にしたが、ックスする頻度はそこまで高くなかった。 USUMで活躍してたHBメザYを意識して育成。 しかしどうあがいても劣化版。 はねやすめ返して… 火力は低いがマジカイムを習得したことで、相手の特殊AT 特にキッス や瞑想を詰んでくるに対しては起点になりにくくなった。 きょううんキッス? 知らないなぁ 技スペが余ったので、まもるを入れてHP管理ができるようにした。 対性能が高く、予想以上に活躍してくれた。 ックスエース。 B方面に振ることでミミカビミトムなどに強めに出られる。 また相手の受けルに強く、上手く相手を削ってした試合も少なくなかった。 毒Zで特攻を上げられるのも偉い。 使いやすさNo. で相手の火傷を間違えて治さないように、水技をに変更 何回かやらかしたので。 補助技は最初はアンコールにしていたが、ックスのシステム上、結局上から殴られるだけなので、勝ち筋を追える滅びの歌を採用。 遅延行為ができるが多いこの構築に上手く噛み合ってた。 一番選出率が高かったかも? ックス率1位 3. 選出パターン どの選出パターンでもそこそこ戦えるので、選出に関しては相手パーティのきついに合わせて、という感じでやってました。 消去法で考えると楽かも? 所感 3月最終週あたりまでモチベが低く、あまりやってなかったせいか、最終日3日前くらいまで6000位くらいだったのがこの順位になれてホントよかったです。 上位のテンプレに近いパーティにも割りと勝てていたので、もう少し欲張れば良かったかな、とは思います。 新社会人生活の始まりとの板挟みで精神が持ちませんでしたが笑 来シーズンもだらだらとやっていきます。 ここまでご覧いただき、ありがとうございました! 切断バグ許せへん mizinko7622.
次の