きんかんなど、なじみの薄い柑橘類は「皮をむいて食べるの?」「種はどうするの?」など、どう食べていいかよくわからないもの。 そこで、きんかんの食べ方を野菜ソムリエプロの根本早苗先生が写真付きで解説! さらにおすすめのコンポートレシピや、きんかんの保存方法もあわせて紹介します。 皮には、ビタミンCが豊富に含まれているので、皮つきのまま食べれば、栄養分を余すことなく摂ることができます。 軽く洗って水けを拭き取り、爪楊枝などでヘタを取ってから丸ごと食べる。 種を先に取り出して食べたい場合は 軽く洗って水けを拭き取る。 きんかんを横にして半分にカットし、爪楊枝などで種を取り除く。 【先生おすすめ!】酸味のあるきんかんはコンポートにぴったり! アク抜き不要の簡単コンポートの作り方をご紹介。 果実をそのまま食べても、シロップをお湯で割ってドリンクにしても美味しくいただけます。 作り方• きんかんのヘタをとる。 縦に4〜5箇所浅めの切り込みを入れ、爪楊枝を使い、切れ目から種を取り出す。 鍋にきんかんを並べ、きんかんが浸るくらいの水ときんかんの重さの半分の量の砂糖を加える。 中火で30分煮る。 えぐみを完全に取り除きたい場合は、煮る前にゆでこぼしを2回行った後、きんかんを水に1〜2時間浸してください。 【きんかんの冷蔵】ペーパータオルで包み、ポリ袋に入れて約2週間保存可能 きんかんは野菜室で保存します。 皮が薄く乾燥しやすいため、ポリ袋に入れて保存しましょう。 保存方法 きんかんをペーパータオルに4〜5個まとめて包み、ポリ袋に入れて野菜室へ。 この方法で、2週間程度保存可能。 涼しい場所があれば、常温保存も可能! 冬場・暖房のきいていない部屋なら、常温保存も可能。 冷蔵庫に入れないときは乾燥を気にしなくてOK。 通気性のよいざるにきんかんを重ならないように並べ、涼しい場所に置いておきましょう。 1週間程度保存可能です。 【きんかんの冷凍】1ヵ月保存可能。 シャーベットのような食感に! きんかんは冷凍すれば1ヵ月もちます。 生の食感は失われますが、冷凍みかんのように食べられるほか、ジャムにすることもできます。 保存方法• きんかんを洗って水けをしっかりと拭き取り、爪楊枝などでヘタを取る。 きんかんを半分にカットし、爪楊枝などで種を取り除く。 複数個まとめてラップで包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ。 この状態で約1ヵ月保存可能。 食べ方 10分ほど常温で置き、半解凍してから、シャーベットのように食べる。
次のSponsored Link 冷凍みかん、ならぬ、冷凍きんかんにハマっています。 風呂上がり、凍らせたきんかんをそのまま口放り込みます。 冷たさときんかんの甘さがたまりません。 きんかんといえば、 そのまま生で食べるイメージは薄いかもしれません。 が…、実はおすすめする人も多い。 生のきんかんをテーマに記事をまとめました。 きんかんってそのまま食べる? きんかんとえいば、生で食べるよりも、どちらかといえば、ジャムなどにして加工するイメージがあるかもしれません。 しかし、実は生で食べるのが一番おいしい!という声もあります。 そのまま食べられるのって、盲点ですが、かなりの利点です。 スナック感覚で食べられる、いや、 手が汚れないという意味ではスナックより優れているかも。 ビタミン豊富だし 夜食にもよさそう。 皮も食べられる? そのまま食べる、というからには当然、皮も食べられれます。 むしろ、きんかんに限っては、 皮だけ食べて、中身は残す人もいるようです。 動画のように、皮ごと口に放り込み、もぐもぐ。 果肉を味わった後は、種をぷっと、スイカの種のように吐出す。 これが一番シンプルな食べ方であり、おすすめです。 (念のため、水でさっと洗うことを推奨します) 画像引用元 もし包丁があれば、 上部のヘタの部分を削ぎ落とすことで、より美味しく食べることが可能。 ヘタ部分は固いので。 きんかんの皮全部を包丁で剥くのはなかなか大変そうですね…皮が苦手な子供に食べさせる場合は、丁寧に1個1個皮を剥いてあげるのもアリかと。 ちょっと面倒そう。 そのまま食べて、皮の農薬は心配ない? 皮ごと生で食べて大丈夫なのか? と、皮に付着している 農薬を気にする方がいます。 心配される気持ちはもっともです。 しかし、水で軽く流すだけで、農薬の残留物は十分に取り除かれると思いますし、完全に取り切れてなくても少量なので特に害は無いと考えるのが一般です。 また、私たちがきんかんを生で口にするのは、12月以降になるのが通常です。 きんかんに農薬がまかれるのは、9月10月頃までで、冬を迎える11月以降は農薬が使用されることは滅多にありません。 その意味でも、きんかんの皮に農薬の影響が強く残っている可能性は極めて少ないと言えるでしょう。 食べる際に、 軽く水で流すだけで十分なはずです。 そのまま食べると皮の苦さが… きんかんを味わうのであれば、生でそのまま食べるのがおすすめです。 とはいえ、ものによっては皮に少々の 苦味を感じます。 大人であれば、この苦味もまた美味!ということで気にしない(むしろ歓迎)する人もいます。 一方で、子供であればもしかすると毛嫌いする子もいるかも… 宮崎産の金柑を買ってみた! 食べたことなかったけどスーパーで見かけたから試しにと思って。 包丁で剝いて食べるのが好きというひともいますし、それはそれでアリです。 でもしかし! 皮にこそ、きんかんの主要な栄養分が含まれています。 なるべくならお子様にも生でトライしてほしいです。 きんかんを皮ごと食べたほうがいい理由は? 柑橘系果実の皮は、果肉に含まれるビタミンCを促進させる力があります。 皮と一緒に食べることで、 栄養効果が倍増するのです。 例えば、みかんやレモンであれば、いくら栄養効果が高くなるからといって、皮ごと食べるるのは困難です。 その点、きんかんであれば、あのサイズ(小粒)ですので、皮ごと食べることは難しくありません。 結果として、高い栄養効果を期待できるというわけです。 まとめ.
次のスポンサードリンク 金柑「たまたま」とは? 金柑「たまたま」は、宮崎のブランド金柑で、正式名称は「完熟きんかん たまたま」です。 もう一つの「完熟金柑 たまたまエクセレント」も有ります。 金柑の品種の中でも非常に大きな品種で、宮崎の温暖な気候と太陽の力で育った金柑は、本当に太陽のようにピカピカしています。 「たまたま」という名前も見た目にピッタリですが、名前の由来は、「美味しいきんかんが、時々、たまたま偶然にしかならない」ところからきているそうです。 宮崎県は、元々金柑の生産が盛んでした。 金柑の日本全国での生産量が3500tで、そのうち2500tが宮崎県産です。 金柑「たまたま」という一度聴いたら忘れないネーミングは、2010年に誕生しました。 その前は「丸かじり」というブランド名でした。 「丸かじり」出来る果実は他にもありますから、「たまたま」というブランド名のインパクトで一気に知名度が上がりました。 有名な宮崎県知事がこの金柑「たまたま」をテレビなどで宣伝していたので、それで知った方も多いのではないでしょうか。 その名を考えた宮崎県のブランド推進本部の方々の作戦は大成功ですね。 金柑「たまたま」は、宮崎県の経済連さんの商標ブランドです。 県内のJA以外の個人の農家では「たまたま」という名では出荷できません。 栽培の際、花が咲いてから結実するまで7か月以上経過した物を出荷するなど厳重な管理の元栽培されています。 ですので11月から12月に出荷される金柑は「ハウスきんかん」として出荷しなければいけません。 宮崎県の農家のみなさんや、宮崎県のブランド推進本部の方々の本気が伝わってきますね。 スポンサードリンク 皮ごと食べられて栄養満点! みかんやグレープフルーツなどは、食す時にほぼ、必ず皮をむいて食べますよね。 みかんを始めとする柑橘類の皮には、実は多くの栄養が含まれています。 けれど栄養や美容に良い成分が多き含まれていても、中々皮まで食べる方は少なのでは無いでしょうか。 クエン酸は体力の回復効果が有ります。 このような有効成分を取りたいと思ったら皮を食べるのがお勧めですが、食べられるような加工や調理は手間な上、加熱してしまう事で栄養成分が失われてしまうのです。 そのまま食べるには抵抗感が出てしまいます。 農薬も気になってしまいますよね。 栄養ある皮を食べたいけど、調理する時間は無い、、。 そんな方にお勧めなのが、金柑「たまたま」です。 金柑と言うと甘露煮やジャムなど加工して食べる方も多いでしょう。 金柑は皮の部分が少し苦みを感じる物も有りますが、金柑「たまたま」は、そのまま皮ごと食べられるのが特長です。 そのまま食べるだけあって表皮がとても柔らかいのも特長です。 もちろんそのまま食べることが出来るのは農薬を極力使用せずつくられているからです。 ワックスも不使用です。 外で作られる露地栽培の金柑と違いハウス栽培である事が生食を可能にしています。 冬の寒い時期の風邪予防にピッタリですね。 スポンサードリンク おいしい食べ方 そのまま食べるのも良いけど、ひと手間加えてマーマレードや甘露煮にするのもおススメです。 2、その後よく洗い、水切りしてから鍋に入れ、ひたひたになる位の水とクエン酸を加え火にかけます。 3、沸騰してから砂糖を2~3回に分けて加えます。 3、アクを取り除いてから火を止め、一晩そのままにしておきます。 4、再び火にかけて、焦がさないよう煮詰めれば完成です。 2、穴をあけたきんかんをほうろう鍋に入れ、かぶるくらいの水を加え、弱火で煮つめます。 色が透き通ってきたら、苦味の程度をみて、ゆでこぼし、水を替えて再び弱火で煮ます。 (ゆでこぼす必要のない時は、いったん火を止め、そのまま冷めるまで蒸らします) 3、上記に、分量の白ザラメを二度に分けて加え、弱火で煮つめ、煮汁がとろみをおびてきたら、少量の醤油をいれて完成です。 この時、醤油を入れすぎないように注意しましょう。 メイさん 金柑「たまたま」は通販で買える? 金柑「たまたま」は通信販売で購入することも可能です。 在庫状況は変動しますので、下記のバナーからそれぞれの検索結果をチェックしてみてください。 まとめ 今までの金柑のイメージを覆す、宮崎のブランド金柑「たまたま」は、全国的にも人気が上がってきています。 みかんよりも一つ一つの大きさは小さいですが、金柑の中ではとても大きい金柑「たまたま」。 栄養がギュッと詰まっていて一つ食べるだけでも多くの栄養が取りこめます。 家族で楽しみながら健康促進も良いですし、贈り物としても間違いない逸品です。 旬の期間は短いので購入したい時にもう来年まで購入できないとなっては悲しいですね。 ぜひ宮崎の太陽のようなおいしさを味わってみてください。
次の