ウミガメのスープ問題(水平思考クイズ)の良問 「ウミガメのスープ」で有名な水平思考クイズの問題集です。 簡単なものから難問までオリジナルの良問を追加し続けています。 問題一覧(随時新作を追加中) ウミガメのスープ問題 水平思考クイズ のルール ウミガメのスープ問題 水平思考クイズ は本来は2人以上で行うものです。 出題者は最初にあるシチュエーションについて全体の一部分のみを伝えます。 回答者は「はい」か「いいえ」で答えられる質問をしながら核心に迫っていきます。 鋭い質問であればすぐに答えに辿りつくことができますが的外れなことを聞いてしまうといつまでも全体像が見えてきません。 そこが面白いところでもあります。 水平思考とは 「水平思考」とは既成の理論や概念にとらわれず創造的なアイデアを生み出す方法のことです。 1967年に医師で心理学者のエドワード・デボノによって提唱されました。 この能力を遊びながら鍛えることのできるゲームが「ウミガメのスープ問題(水平思考クイズ)」です。 論理や想像力を働かせながら多面的にものごとを考える習慣をつけることができます。 「クイズ」と名がついてはいますが厳密にはパズルの一種です。 「シチュエーションパズル」などと呼ばれることもあります。 爆発的に広まるきっかけとなったのは『ポール・スローンのウミガメのスープ』という本です。 この本に出てくる次の問題がネット上で広まり他の水平思考クイズもどんどん生み出されるようになりました。 船乗りはかつて航海中に嵐に巻き込まれ仲間とともに無人島に漂着しました。 やがて食糧が底をつき餓死する者も出てきました。 そして残った仲間は生き延びるために仲間の死肉を食べました。 しかし問題の船乗りだけはどうしてもそれを食べませんでした。 そんなある日のこと他の仲間がウミガメを捕まえたからスープを作ったといって男に飲ませました。 それはとても美味しいものでした。 やがて捜索船に発見され無事に国に帰ることのできた船乗りはあのウミガメのスープをまた飲みたいと思いレストランにいきました。 しかしそこで出てきたスープはかつて無人島で飲んだものとは全く違う味でした。 そして全てを悟った男は自ら命を絶ってしまいました。 このサイトではオリジナルのウミガメのスープ問題(水平思考クイズ)を随時更新していきますのでぜひ挑戦してみてください。
次のこんにちは!現役塾講師とおるです! 今回の題名で、しりとりは悪いことと思ってしまった方ごめんなさい。 ちょっと勘違いさせてしまう題名だったかもしれませんね。 水平思考クイズは• 社長になる人の思考を鍛えられる。 新しい発想を生む思考を育てることが出来る。 単純に楽しい。 クイズを出してる側も楽しい。 結構時間がかかるので、暇つぶしにちょうどいい。 ということで、 楽しくて、頭も良くなり、長時間暇をつぶせる といういいことだらけのクイズ。 ぜひぜひ試してみて。 (水平思考クイズは最後の方にあります)• そもそも水平思考とは? 水平思考とは、 一つの答えにとらわれず、様々な視点から考えることです。 思考には、「水平思考」と「垂直思考」もあります。 さてさて違いは何なのか?分かりやすい例を出して説明しますね。 【宝物が地面に埋まっていてその探し方が】• 一箇所をどんどん掘りすすめて探すのが「垂直思考」• どんどん新しいところを掘って、沢山の穴を掘るのが「水平思考」です。 垂直思考だと常識から抜け出せず、新しい発想は生まれません。 水平思考ならば、 とりあえずこれがダメなら、つぎはこう考えてみよう と考え、今までになかった発想を思いつけるのが水平思考です。 もうひとつ分かりやすい例を出してみると、 ある用事をしに、ある場所に行こうとしたが、車が壊れていたという場面に遭遇したとき、 【 垂直思考】 車の壊れているところを探し直そうとする。 【水平思考】 他に別な移動手段がないか、新しく考える。 水平思考ならば、もしかすると車より便利な 新しい乗り物が生まれるかもしれない(とかそうやって生まれたのかも)。 もしかしたら、そもそも行かずに用事を終えるように出来るかもしれない(もしかしたらそうやって、電話やインターネットが出来たのかもしれない) 垂直思考だと、「車」という概念の外には行けず、新しいアは生まれないのです。 水平思考をしっかり育てることにより、発想力豊かな子どもになるのです。 しかし!ほとんどの親は垂直思考になるように子どもを育てている! 「勉強しなさい!」「ゲームをしすぎてはいけません!」「遊ぶ前に宿題しなさい!」 これらのセリフを言ったことがありますか? 良くいう!という方は、もしかするとお子様が垂直思考になっている可能性が高いです。 なぜなら、 親「勉強しなさい」 子ども「勉強ってしなくちゃいけないものなんだ」 親「ゲームやりすぎてはいけません!」 子ども「ゲームってやりすぎたら怒られるんだ」 親「宿題しなさい!」 子ども「宿題やらなきゃ遊んじゃいけないんだ」 と、勉強や宿題をやる理由を様々な視点から考えず、 とりあえずやらなくちゃと単純な思考で止まってしまいます。 「単純な思考=垂直思考」 叱り方で、子どもが垂直思考になってしまうんですね。 うちの塾がやってる水平思考の育て方 うちの塾では、• 宿題を出さない。 どんなに間違っても、褒める。 をすることにより、水平思考を育てています。 宿題を出すと思考が止まる 宿題を出すと、生徒は「とりあえずこれをやっておけば、怒られないし、テストも大丈夫だろ」と思考を止めます。 なのでうちの塾は宿題出しません。 その代わり、もしほんの少しでも自分で勉強したら、めちゃくちゃ褒めます!少しの努力も見逃しません!それが水平思考が育つチャンスだから! 褒められたら、「また褒められたい!」と褒められる行動を子どもは考えます。 そうすると、水平思考を育てるチャンスを一つ潰しているのと同じです。 高校は何のために行くのか?答えは何でもいいんです。 答えはありません。 とりあえず考えさせること。 それが水平思考が育つ一歩目なのです。 褒めて褒めて、考えることを快感にさせる! 昔私は、生徒が自分で考えた勉強法を 「そのやり方は間違っているよ」と否定していました。 なぜなら、私はもっと効率の良い勉強法を知っていたので、その生徒の方法だと遠回りだと思ったからです。 しかし、 今思うとそれは失敗でした。 大のつくほどの失敗です。 なぜかというと、 せっかく一生懸命考えたことを否定されたら、考えることがつまらなくなり、やめてしまうからです。 もし、効率悪い方法だとしても、その方法をこなしているうちに、新しい効率のいい方法を思い付いたかもしれません。 いや、必ず思い付いたはずです。 私は生徒の「考える」というチャンスをつぶしてしまったのです。 それに気付いたわたしは、そこから変わりました。 褒めて褒めて褒めることに決めました。 間違ったと思うことでも、 とりあえず「考えた」ことを褒めるのです。 子どもが「褒められて嬉しい!」と思ってくれたらそれだけで大成功。 子どもはまた必ず考え続け、大人が求めていることまで自分で辿り着きます。 いや、大人が思っていた以上のことを思い付きます。 大人がすでに経験していることを、子どもが考える前に教えてしまうと子どもは垂直思考になってしまいます。 なので、間違っていても考えたことを褒めて、「考えることが楽しい!」と思ってもらえればもう勝ち。 水平思考はどんどん育ちます。 その育て方難しい、、と思った方は水平思考クイズを子どもと楽しむだけで、思考力を育てられます! うちの塾がやっている方法は、他の仕事や家事など、やることが沢山ある保護者の方には、とても負担のある方法かもしれませんね。 そんな方は、水平思考クイズで子どもと遊ぶだけで思考力が育ちますのでおススメです。 水平思考クイズとは? 水平思考クイズのルールを説明します。 水平思考クイズは、とても抽象的な問題です。 子どもは、質問者(親)に「はい」か「いいえ」で答えられる質問を繰り返して、答えに近付いていきます。 「???」となる方も多いでしょう。 具体的にいきます。 問題です。 実際にあった話です。 ある男Aは、同じ部屋にいるある男Bに非通知で電話をかけ、そのまま寝ました。 さてどういうこと? という感じで、 水平思考クイズは問題がとても抽象的です。 「こんだけじゃ訳わからん!」というところからスタートです。 きっとあなたは今色んなパターンを思い浮かべているはずです。 それが水平思考です。 宝物を穴をたくさん掘って探している状態。 そこからどんどん出題者に質問していきます。 例えば、• 例えばこれはダメ。 少しはいといいえ以外に付け足してもいいです。 さてさて、実際この例題の答えに近付いてみましょう。 わたしが皆さんに代わって色んな質問をしてみます。 答えが分かった方はスクロール!• もうそろそろ答えが分かりましたか?本番はもっともっと質問して構いません。 答えに導くまで続けてください。 さて答えです。 男Bはいびきがひどかったので、電話で起こして静かにさせた。 【解説】 旅行で、同じ部屋で寝ている男Bはいびきがひどくて男Aは寝れませんでした。 そこで男Aは、非通知で電話をかけ男Bを起こし、静かにさせ、男Aはゆっくり寝れたのでした。 男Bは朝起きたとき、「昨日の夜、非通知で電話きたんだぁ。 誰だったんだろ?」と男Aとは思わず、ケンカになることはなかったのです。 (もし男Aからの電話と分かれば、「なんで起こしたん!?」とケンカになっていたかもしれませんね) という感じでです。 もし、 なんだこの答え!わたしが思い付いた答えのほうがいいじゃん! という方がいたら、それでもいいんです。 水平思考クイズのいいところは、 答えが一つじゃないところ。 様々なパターンの思考を巡らせ、様々な答えに着地する。 それが水平思考を育てる大切なポイントなのです。 水平思考クイズは出題者も楽しいのでぜひぜひ楽しんでください。 思考力を育てる水平思考クイズをたくさん載せときます。 問題と答えを乗せておきますね。 水平思考クイズはたくさんありますが、僕の好きなやつだけ。 さてなんで? 答え 近くにいる人たちが、みんな同じペットボトルを飲んでいたので、ラベルを外せば自分のものと分かるから。 (会議とかなにかの集まりでみんなにおーいお茶が配られるときとかありますよね) 答えはひとつではありません。 例えば、「男はタレントで、テレビの中でペットボトルを飲むとき、スポンサーの関係で外した」でも正確ですね。 親は答えをひとつにしておいて、子どもがそれ以外の答えが出たら、「それもいい答えだね」とぜひ褒めてあげてください。 なぜ? 答え 掃除機をかけていて、聞こえなかったから、掃除機を止めた。 1人一個ずつりんごをもらいましたが、かごにはりんごがひとつ入っています。 なぜ? 答え 1人ひとつずつりんごを取っていき、最後の1人はかごごと貰ったから。 この男の子は、電気を消してから暗くなる前にベッドに入ることが出来ます。 さてどうやった? 答え まだ昼だった。 脱獄はうまく行きましたが、そのまま死んでしましました。 なぜ? 答え カの その地域では、亡くなった人を土葬するので、刑務所でもなくなった人がいたら、棺桶に入れられて外に出されていた。 そこに目を付けた犯人は、棺桶に入り、埋められたあと、誰かに掘り起こしてもらおうと考えた。 そこで、警察官の1人を、脱獄したあとに大金を支払うという理由で買収し、掘り起こすことを頼んだ。 いざ棺桶に入り、埋められたが、改めてその棺桶に入っている死体をみたら、お願いしていた警察官だった。 そのまま脱獄犯は棺桶から出ることはなかったので死んでしまった。 最後水平思考クイズを自分の経験で作ってみよう! 水平思考クイズは、誰でも作れます。 例えばこの記事の例題は、東大ナゾトレの人の実体験です。
次のやや優しめの問題5問 まずはやや簡単な問題から。 といっても、超簡単ってほどではありません。 一体どういうこと? ヒント:姉妹の大統領は誕生していません。 通常の選挙で選ばれました。 正解は・・・ A. 同一人物だった 当時大統領だったグローバー・クリーブランドという人物は 23代をあけて、22代と24代でその地位に就いていました。 僕はこれは割とすぐに分かりました。 アメリカだと珍しいのかもしれませんが 日本だと吉田茂氏などが、何度も首相を務めていたりしましたから 「ああ、同一人物ってことか!」と数秒で分かりました。 ただ、日本史を学生時代勉強していたからすぐにピンと来ただけで そのことを忘れていたとしたら、 多分解けなかったと思います。 5セット先取が勝利するルールですが 2人とも3セット勝ちました。 なんでこんなことがあり得たのでしょうか? ヒント:通常ルールで行われていました。 正解は・・・ A. ダブルスを組んでいたから。 これも先ほどと同様で 問題文の説明不足な部分に気付くか気付かないか というだけの違いと言えるでしょう。 僕は分かりましたが、なんで分かったかって、 よく友達とマリオテニスというテレビゲームをしていたから 笑 2対2でやるとすごい盛り上がるんですよ!! ・・・はい、どうでもいいですね。 テニス経験のある人なら ダブルスもやり慣れてる人も多いでしょうから ピントきやすかったと思います。 1人は北を見張り、もう一人は南を見張っていました。 片方の見張りが、なぜかもう一人の見張りが笑顔なのが分かった。 それはなぜ? ヒント:笑い声が聞こえた訳ではない。 鏡などはなかった。 正解は・・・ A. 向かい合わせで座っていたから。 逆方向に見張りって言われると 背中合わせの状態をイメージしますよね。 でもそんなことは言ってない訳です。 そこのとこ踏まえて次の問題。 それにもかかわらず、タイヤを付け替える事もなく その人は200キロの距離を車で走ることができた。 なんでそんなことができた? ヒント:運転は至って安全なものでしたし、事故も起こしていません。 運転手は、平均的な運転技術しかない人でした。 正解は・・・ A. スペアタイヤだった 車に付いている4つのタイヤのどれかとは言っていません。 車を持っている人や、よく車に乗る人なら スペアを車内でよく見かけるでしょうし 特に外側にスペアを取り付けているタイプの車なら 毎日のように見ているからピントきやすいかもです。 ただまあ、この問題もいらんことツッコんじゃいますが スペアがパンクするってどんな状況やねん。 難しめの1問 先の5問は比較的難易度の低い問題だったのですが それでも全問正解できる人はそういないでしょうが 最後の問題はそれより確実に難しいですよ。 そして時速100キロで踏切に近づいていました。 そして、同じ踏切には、同じ速度で列車が来ています! 列車の長さは100メートル。 踏切までの距離は50メートル。 車は踏切まで100メートルの距離。 どちらも止まることも、方向チェンジもなかったのに、 なんの事故もなく終えることができた。 それはどうして? 補足:列車がトンネルや橋の上だった、など、 「高さが違う」という答えではありません。 2つともきちんと踏切を通過しました。 正解は・・・ A. 車は、列車の上に乗っかっていた。 これは僕、全く分かりませんでした。 これもまた、問題文の説明不足な部分を見つける とんちに近いクイズなんですが、 これに気付ける人ってかなり少数なはずです。 答えを聞けば「ああ!そういうことね!」 って感じになるのですが、 自分の思考だけでこれに気付けるのは難易度高いですわ。 終わりに 比較的簡単めな問題を多めに用意しましたが いかがでしたでしょうか。 これを機に、 難しい問題にチャレンジしてみても面白いかと思います。 水平思考ゲームを題材にした書籍など 結構出版されていますので。 トモブログのクイズ記事でした。 幼稚園や保育園くらいの年齢の子向けの 簡単ななぞなぞを計25問用意しました。 前半は年少さんの子にも 後半は年長さんのちょっと頭の 有名な邦楽音楽に関する4択問題を 全部で8問用意しました。 かなり有名な歌やアーティストばかり集めたので ほとんどの方は、4つの選 大人向けの難しいなぞなぞを 全部で10問紹介します。 ノーヒントだと 正解率が20~30%の難しい問題です。 ヒントもつけて 3択形式の雑学クイズを、全部で12問紹介します。 問題自体は難しいものが多いですが、3択から選べばよいので、正解できるものも多いと思い 小学校で習う算数ですが、 問題によっては結構難しいものもあります。 算数の中で、 かなり難しい問題を、 全部で4つ紹介します。 ハンターハンターに関する比較的簡単な4択問題を 全部で8問用意しました。 マニアックな知識は特に必要ありませんが 全問正解するのも ことわざの穴埋めクイズを 全部で18問用意しました。 あまり有名ではないことわざも混ぜていますので 少々難しめです。 前 ポケットモンスター赤緑青ピカチュウバージョンに関する クイズを13問用意しました。 すごく簡単な訳ではありませんが 前半は初級、後 個人的に面白いと思ったクイズを 7つ厳選して紹介します。 並べ替えや簡単な計算、命題クイズなどあります。 そこそこ難しめです。 人気ドラマ・映画・有名な俳優さんに関する 芸能クイズを9問出題します。 4択形式ですので その中から選んで答えてください。 ヒント付きで、比較的簡単なとんち問題を、 全部で9問用意しました。 難易度は、初級~中級程度。 問題だけ見てわからない人は ポケットモンスターの 赤緑青ピカチュウ版と、無印編のアニメに関するクイズを 全部で14問作りました。 難易度はかなり高めに設定して 様々なジャンルの漢字クイズを 全部で17題紹介します。 難易度は一般社会人レベルですが 全問正解するのは少々難しいと思います! 深夜アニメ・夕方アニメを中心とした4択問題を 全部で8問用意しました。 特にアニメの中身の専門的な話を問う問題ではないので ライト オリンピックに関する4択クイズを 全部で9問紹介します。 有名な選手や競技から出題しますので、 どなたでもお気軽に解いてみてくださ 僕が今までやってきたクイズの中で 「これは面白い」と思ったものを 6つ厳選して紹介します。 ちゃんと考えれば分かる問題ですけど、 ドラゴンボールに関する やや難しめの問題を 8問厳選して紹介します。 難しめですが4択形式ですし、 シンプルな問題ばかりですので 一般正解率が5%以下の 相当難しい雑学クイズを8問用意しました。 ラストの1問は正解率1%です。 全部ノーヒントですので 心 小学生からお年寄りまで分かる 答えは単純だけど、ちょっとだけ難しいあるなしクイズを7題用意しました。 是非ぜひお気軽にチャレンジして ハロウィンは大人から子供まで楽しめるイベントですね。 日本ではそこまで馴染みはなかったですが、近年は仮装行列が出来たり、かなりイベントが浸透し.
次の